ホームルーム
>
フマキッズ隊TOP
>
2011年活動の記録
> みんなの虫と植物レポート
身近なこん虫や植物について発見したことを報告するよ!
ぼくらのまわりには、たくさんの虫がいるけれど
その色ともようにはどんないみがあるのかな?
神奈川県
001 りゅうほう
岐阜県
026 けいやん
滋賀県
029 ヨッシー
東京都
036 あいちゃん
福岡県
038 すずちゃん
いろんな色の虫を集めたかったけど…ほとんどの虫は、野外で身を守るのに役立つ緑色や茶色だったよ…
アゲハの幼(よう)虫は「鳥のフン」そっくり!成虫は、こんなにきれいな模様(もよう)になったよ…
ヒメジャノメやシオカラトンボ、ショウリョウバッタなどを見つけたよ!
カブトムシのよう虫が土の上を歩いていた!まだ土から出てはだめなんじゃない?
家のカマキリと先生のカマキリ。はねの裏側(うらがわ)が少し緑だけど、だいたいは茶色だったよ。
東京都
040 山ちゃん
東京都
044 ちち
埼玉県
045 ゆづ
東京都
046 あーくん
大阪府
047 こう
上の羽に白い部分があるのは、ツマグロヒョウモンの「メス」だよ!
虫を採(と)りにいったら、草むらでアマガエルを発見!きみどり色だったよ。
体に目みたいのがいっぱいあったり、とげとげしたりしているよう虫がいたよ!
同じショウリョウバッタでも、住む所によって体の色がちがうことを発見!
林でみつけたななふしは、木の枝と色や形がにていたのでみつけにくかった!
神奈川県
048 けんけん
東京都
049 ひろくん
静岡県
057 みーちゃん
東京都
058 ひーちゃん
千葉県
059 コタ
公園の木で、ミンミンゼミを見つけたよ!
死んだセミは、生きてるセミより黄色っぽかったよ。
チョウはきれいな色が多い!てきに見つからないのかな?
東京の山の中でも様々な昆虫(こんちゅう)がいるんだなぁ。見つけた虫はみんな黒っぽかった!
オニヤンマは黒と黄色のしましまで、とても目立つ!でもヤゴは、じみな色だったよ。
山口県
060 みぽりん
埼玉県
061 健太郎
愛知県
062 ヤマソ
はねが透明(とうめい)なのがクマゼミ、茶色で透(す)きとおっていないのがアブラゼミだよ。
金色のシロテンハナムグリを見つけた!とても目立っていたよ。
ルリタテハの羽は、表ははでな色だけど、うらは茶色。どこにとまっているか分からなかった!
みんな、いろんな虫を集めてくれたね!
みどりや茶色、黒など葉っぱや木の皮と同じ色をしている虫が多いみたいだ。これはもちろん、てきに見つかりにくくするための
保護
(
ほご
)
色だね。
反対に、ハチなどが黄色と黒の目立つ色をしているのは「自分はきけんな虫だぞ!」ということをアピールして、てきから身を守るためなんだ。これを
警告
(
けいこく
)
色というよ。
チョウの羽は、もようによってはてきをいかくする役目があるけれど、おもに同じ
種類
(
しゅるい
)
のオスとメスが
仲間
(
なかま
)
を見分ける役目をもっているんだ。
2011/8/26 更新
植物が生きていくためにひつような水。
その水に色をつけたら、一体どうなるかな?
神奈川県
001 りゅうほう
岐阜県
026 けいやん
滋賀県
029 ヨッシー
東京都
036 あいちゃん
福岡県
038 すずちゃん
2色と4色の花ができた!アンスリウムは花の中心から、カーネーションはふちから色がついたよ。
庭で見つけた大きな白ユリ!5時間で花びらに赤くてきれいなすじがあらわれてきたよ。
スプレーマムはそまりにくく、時間がかかった。ゆりのつぼみが開くのが楽しみ!
トルコキキョウは色水をすい上げるのに数時間は必要(ひつよう)。レタスはすぐに線が見えてびっく…
玉ねぎはすじのところが全部赤くなったけど、茶色いかわには色がついていなかった!
東京都
040 山ちゃん
東京都
044 ちち
埼玉県
045 ゆづ
東京都
046 あーくん
大阪府
047 こう
紅(あか)・黄・緑の3色でちょうせん!一番はっきりと色がついたのは黄色だったよ。
葉が出てきた大根で実けん!うらを見ると、色がこい部分とうすい部分があったよ。
水性インクは色がつくのに、油性インクだとつかなかった!なんでかな?
レタスはすぐに赤くなり、キャベツは変わらなかった。にているのに水の通り方はまったくちがう!
カーネーション(赤)はあまりそまらなかったけど、かいわれは葉っぱまで色がかわっていた!
神奈川県
048 けんけん
東京都
049 ひろくん
静岡県
057 みーちゃん
東京都
058 ひーちゃん
千葉県
059 コタ
2時間後にはサイネリアの花びらの周りがはっきりとした色になってきた!
30分後でもピンクになっているのがわかったけど、3時間後には、ぜんぶピンクのキャベツに!
5しゅるいの白い花をそめてみたよ。一番そまりにくかったかすみ草は、うすいピンクになった!
もう少しきれいな筋(すじ)が見えるかと思ったけど…切り方を工夫(くふう)するとちがうのかな?
ねぎは根だけ青くなり、くきには変化なし。えのきはまっさお!!
埼玉県
061 健太郎
山口県
060 みぽりん
愛知県
062 ヤマソ
輪(わ)切りの大根が、24時間後にはさくら大根みたいに!くきと葉も少し赤くなっていたよ。
15時間後にはくきの先端(せんたん)が、24時間後には葉の先端(せんたん)が青くなっていた!
食紅(しょくべに)の方は色がついたけど、ぼく汁の方はかれてしまってがっかり…。
りゅうほうのレポートを見ると、
道管
(
どうかん:水の通り道
)
どうしがまじりあうことなく、決まった場所に水を送っていることがわかるね。
ぼく汁を使ったヤマソのアイデアもユニーク!でも、ぼく汁には「にかわ」などの接着剤
(
せっちゃくざい
)
がふくまれているので、もしかしたらそれが道管をつまらせてしまったのかもしれないね。
コタのえのきがまっさおになったのは、
菌糸
(
きんし:キノコの体をつくる糸状のもの
)
と菌糸の間に色水がしみこんだからかも。えのきは
菌類
(
きんるい
)
だから道管がないんだ。
2011/8/19 掲載