�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
  ホームルーム > フマキッズ隊TOP > 2017年活動の記録 > みんなの虫と植物レポート
みんなの虫と植物レポート
     身近なこん虫や植物について発見したことを報告するよ!
いろんな色の虫を集めてみよう!
ぼくらのまわりには、たくさんの虫がいるけれど、
その色ともようにはどんな意味があるのかな?
兵庫県
100 かい
カマキリは地面にいて、草かと思った。自然(しぜん)の中で虫たちは、保護(ほご)色になったりし…
ツマグロヒョウモンの幼虫(ようちゅう)は派手(はで)で、毛虫のように見えるけれど、トゲはプニ…
羽化(うか)しているクマゼミは黄緑色だったけど、成虫(せいちゅう)は羽の色がとう明だった!シ…
ナナホシテントウのもようはかわいいけれど、人間の目には目立って見える。てんてきにはわかりづら…
カナブンは黒に近いおうど色で、タマムシのように光っていた!アブラゼミの羽は茶色と白、緑が少し…
千葉県
110 コハ
キリギリスやカマキリなど、草むらにいる虫は、葉ににた色をしている!小さい時は鳥のフンににた色…
タマムシの色は緑、赤、黄で、金属(きんぞく)のような光沢(こうたく)があるよ。足もキラキラ光…
ワカバグモとコハナグモは黄緑、キシノウエトタテグモは赤茶でカネコトタテグモは黒。クモにもいろ…
羽が黒くて体はにじ色の羽黒(はぐろ)トンボや、黄・黒・赤のムカデなど、おどろくほどカラフルな…
ヨコヅナサシガメのよう虫は赤と黒だけど、だっぴしたばかりの時はまっ赤!ジョロウグモは黒と黄色…
埼玉県
111 ぴー
ミンミンゼミは木の色と、カマキリははっぱの色とそっくりで見つけにくかった!ヤマトシジミはとま…
隊長コメント
いろんな色をした虫がいるんだね!
キリギリスやアブラゼミなどが、緑や茶色など葉っぱや木の皮と同じ色をしているのは、てきに見つかりにくくするため。これを保護ほご色というよ。
反対にテントウムシやツマグロヒョウモンのよう虫などがはでな色をしているのは、警戒けいかい色といって、てきに「ぼくを食べてもおいしくないよ」とアピールするためなんだ。
2017/8/25 更新