ホームルーム
>
フマキッズ隊TOP
>
2017年活動の記録
> みんなの虫と植物レポート
身近なこん虫や植物について発見したことを報告するよ!
知ってるようでよく知らない身近な植物。
道ばたや公園などにはえている植物をさがして「植物カード」を作ってみよう!
鹿児島県
090 キーちゃん
大阪府
092 ミッキーマウスこうた
埼玉県
096 しょうくん
兵庫県
100 かい
東京都
106 さっちゃん
浜栲(はまごう):「栲」は、曲がりくねった木という意味。曲がりくねった地下茎(ちかけい:土の…
日本タンポポ、西洋タンポポ:ちがいは、総苞片(そうほうへん:くきと花がくっついているところ)…
ウメ、サクラソウ:和歌山の県の花はウメで、埼玉はサクラソウ!花言葉はウメが「気品」、サクラソ…
タンポポ:フランス語ではピサリンというよ。これは「ベッドの中のおしっこ」という意味で、タンポ…
オシロイバナ:昔の人は、たねの中の白いこなを顔にぬっておけしょうをしていたから、この名前にな…
東京都
108 たっちゃん
静岡県
109 おでこのきず
千葉県
110 コハ
埼玉県
111 ぴー
岐阜県
112 あや
エノコログサ:ねこじゃらしともよばれているよ。アワの原種(げんしゅ:もとになったしゅるい)な…
ノゲシ:昔、宮古島では「オーファ」とよばれ、やさいとして食べられていたよ。江戸時代(えどじだ…
ヤマユリ:20cmぐらいの大きな花がさく。花びらに黄金色のたてのすじと、むらさき色のはんてん…
コヒルガオ:くきがちぢれたようになっていればコヒルガオ、つるっとしていればヒルガオだよ。花は…
あさがお:朝にさいて、午後にはしぼんでしまうことから、花言葉は「はかない恋(こい)」だよ!
東京都
113 なな
茨城県
114
永島怜於さん
大阪府
115
坂田倫子さん
滋賀県
116 はな
東京都
117 カエル
メランポジュウム:「黒い足」という意味のギリシャ語が語源(ごげん)。くきが黒いからという説(…
オシロイバナ:夕方に花がひらくことから「ゆうげしょう」ともよばれているよ。花言葉は「こわがり…
フヨウ:朝より夕方の方が花の色がこくなる!昔から美しい人をたとえるのに使われている花だよ。
バーベナテネラ:とてもじょうぶで病気にもつよい!花びらがハートの形をしているよ。花言葉は「い…
ハルジオン:ヒメジョオンににているけれど、葉っぱの形がちがう!ヒメジョオンの方はギザギザして…
茨城県
118 ジョイナー
長崎県
119 りっくん
三重県
120 けいた
ナス:夏に実がなる「夏実(なつみ)」がなまって「なすび」になったよ!実の味から「中酸実(な…
ヨモギ:日本には30~35種類(しゅるい)くらいあるよ。ケガをした時には、しょうどくえきのか…
ドクダミ:日本では薬として使われてきたよ。葉っぱをお茶にしてのむと、便秘(べんぴ)やひえ性(…
日本タンポポと西洋タンポポ、ヒルガオとコヒルガオ、ヒメジョオンとハルジオンなど、にている植物はたくさんあるけれど、どこがちがうのがよく調べているなぁ!
花言葉を調べてくれた人も多かったね。ロマンチックなものからあまり良くない意味のものまでたくさんあるから、ほかにもいろいろ調べてみると楽しいかも!
しょうくんのように自分が住んでいる県の花や木を調べてみるのもいいね。
それから、たっちゃんが調べてくれたエノコログサ!食べられるなんて知らなかったよ。
2018/8/24 更新