�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
  ホームルーム > フマキッズ隊TOP > 2019年活動の記録 > みんなの虫と植物レポート
みんなの虫と植物レポート
     身近なこん虫や植物について発見したことを報告するよ!
虫マップをつくれ!
ぼくたちがくらしている町には、どんな虫がいるんだろう?
近所をあるいて、身近な虫たちに目をむけてみよう!
千葉県
110 コハ
埼玉県
111 ぴー
いろいろな種類(しゅるい)の虫が見つかった!とう明な羽をもつクマゼミは和歌山にもたくさんいた…
ナミテントウは同じ種類(しゅるい)でも色やもようがちがうんだって。わたしの住んでいるところは…
カマキリやカナブン、ケガニを見つけた!カマキリはカマの部分だけじゃなく、うでの部分にもとげが…
夜にじゅえきをすっていたカナブンとカブトムシを見つけたよ。オニヤンマは学校の校庭をみはってた…
アゲハとヤマトシジミはしばふ、シオカラトンボは池の上をとんでいた!シロテンハナムグリは木のじ…
東京都
113 なな
ミンミンゼミとアブラゼミがいた!ミンミンゼミは「ミーンミンミンミー…」、アブラゼミは「ジージ…
川の中で見つけた水カマキリはカマキリににているけど、カメムシのなかま。水辺(みずべ)にはカラ…
アゲハチョウやナナホシテントウ、クマゼミ、アメンボなど学校のまわりにはたくさんの虫がいたよ!
アメンボはかなりすばしっこくて、はねがあった。アカトンボははねをものすごく速く動かしていたよ…
草むらにはショウリョウバッタやノコギリカミキリ、水辺(みずべ)にはオニヤンマやミヤマカワトン…
花だんで、これからさなぎになるアゲハチョウの幼虫(ようちゅう)を発見したよ。まだまだ幼虫(よ…
神社ではクロカナブンやヒトスジシマカ、川原ではモンシロチョウやハグロトンボを見つけたよ。カは…
クマゼミは午前中、アブラゼミは午後に鳴く!トンボは気温が低(ひく)いと速く、高いとおそくとぶ…
アオメアブなど8種類(しゅるい)の虫を発見!ミヤマカワトンボは潜水産卵(せんすいさんらん)を…
きけんなスズメバチには近づかないようにしよう!ヒトスジシマカは病気をうつすこともあるよ。
隊長コメント
夏らしく、たくさんのセミが見つかっているね。アブラゼミは「ジリジリジリ…」という鳴き声が油がはねる音ににているから、この名前がついたんだ。(羽が油紙みたいだから、というせつもある)
クマゼミは西日本でもっとも多く見られるセミ。
ななが見つけたミンミンゼミはすずしいところがすきで、東日本では平地、西日本では山や森でくらしていることが多いんだ。
魚釣り大好きそうくんやジョイナー、永島怜於さんが見つけたミヤマカワトンボは日本で最大さいだいのカワトンボ。水にもぐってたまごをうむ習性しゅうせいがあるよ。
2019/8/29 更新