第22回 フマキッズこども研究所 虫や植物とふれあうコンテスト 作品募集7/20〜9/30まで

「虫や植物とふれあうコンテスト」とは

毎年、小学生を対象に、虫や植物を題材にした
自由な作品を募集するコンテストです。
生物とのふれあいを通じて、
生命や自然の大切さを感じてもらうことを
目的としています。

各賞の紹介

フマキラー大賞 5名
フマキッズ賞(部門賞) 30名
記者が選ぶ特別賞 1名
参加賞 応募者全員
2024年度の受賞作品はこちら

特別しんさ員のご紹介

実験と研究部門 養老孟司さん
作文部門 国吉純さん
絵画部門 五箇公一さん
工作部門 﨑野隆一郎さん
音楽部門 坂田明さん

※上記の特別審査員に加え、取材記者の皆様、
フマキラー研究員等が審査を行います。

おうぼのきまり

対 象
小学生(日本国内在住の方に限る)
題 材
虫や植物を題材にした自由な創作
応募の宛先
〒335-0033 埼玉県戸田市笹目北町2-13
セントラルインターナショナル株式会社
「フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト」
事務局
応募期間
2025年7月20日(日)〜9月30日(火)
※当日消印有効
発 表
厳正な審査の後、11月下旬以降に、参加賞を応募者全員に発送します。受賞者には12月中に直接ご連絡します。その後、当サイトでも発表します。
応募方法
作品とともに、所定の応募用紙またはA4サイズの紙に「応募部門・作品タイトル・氏名・郵便番号・住所・電話番号・年令・学校名・学年」を明記したものを同封して、応募先に郵送してください。

※応募いただいた作品は返却しません。大切な作品はコピーをとるなどしておいてください。

  • ※一人につき何点、何部門でもご応募いただけます。
  • ※作品のサイズ、画材等は自由ですが、特に立体物やデジタルデータなどは破れたり壊れたりしないよう、しっかり梱包してください。
  • ※音楽部門には、必ず音源をお送りください。楽譜はなくても応募可能です。
  • ※CD-Rなどのデジタルデータは、できるだけ一般的なデータ形式(JPEG、MP3、WAV、MPEG、MP4、WORD、TEXTなど)でご応募ください。
  • ※当コンテストの応募に際し、お寄せいただいた個人情報は、賞の選考および賞品の発送に限り利用します。個人情報保護に関するポリシーは、フマキラーのホームページをご覧ください。
  • ※フマキラー大賞のフマキラー広島工場見学へのご招待は、2026年の春休み、または夏休み期間中に当社から指定させて頂く日程で1泊2日(ご本人と保護者2名まで)を予定しております。現在、インバウンドの影響で宿泊施設の予約が困難になる場合や、みなさまのご都合が合わない場合は、その他の副賞品に換えさせて頂きますので、ご了承ください。

コンテストの応募でわからないことがあったら、まずは、おとなの人に応募のきまりを読んでもらいましょう。
※応募する際の不明点は、保護者の皆様のご協力をお願いします。

よくあるご質問

下記以外のご質問がございましたら、フマキッズお問い合わせからメールにてご質問ください。
なお、フマキラーのお客様相談窓口では、個人情報の管理上、おこたえが出来ません。
必ず、当コンテストに関わるご質問は、フマキッズお問い合わせにてご質問ください。

フマキッズお問い合わせはこちら
作品が応募する部門に当てはまりません。どの部門で応募すればいいですか?

どの部門で応募いただいても構いません。作品を拝見し、より適した部門を事務局にて振り分けします。

音楽部門ですが、楽譜が書けません。応募できませんか?

楽譜がなくても構いません。実際の歌声や演奏を録音して応募してください。

音楽部門ですが、楽譜だけの応募でもよいですか?

必ず、演奏や歌声の録音データを一緒に応募してください。録音状態は問いません。選考委員も生の演奏、歌声を希望しています。

絵画部門ですが、大きさに制限はありますか?

制限はありません。

工作部門ですが、宅配で輸送中に壊れないか心配です。どうしたらよいですか?

例年、破損した作品がございます。事務局にて修復を行なっていますが、その際、完成品の写真を添付いただけると助かります。

大切な作品なので、選考後、返却して欲しいのですが。

返却は原則していません。応募の際にコピー、または写真で応募してください。

昆虫採集の標本を送ってもよいですか?

作品としてお送りいただいて問題ございませんが、ごく稀に腐食した状態の作品がございます。出来うる限り、保護者様のアドバイスなどお子様にご指導いただけると幸いです。

入選しているかどうか、事前にお知らせはありますか?

応募年の12月までに一次選考〜最終審査会までを終え、発表を当ホームページにて行います。事前の選考状態のお問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。例年たくさんの作品応募をいただいております。発表が12月から年明けになる場合もございますのでご了承ください。

参加賞が届きません。どうしたらよいですか?

例年、11月から12月に応募元(学校単位(先生)の場合は学校に参加賞を一括送付、個人の場合はご指定のご住所に送付)にお送りします。学校でまとめて応募されたみなさんは先生に一度お問い合わせください。

TOPに戻る