�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室

コンテスト募集告知

コンテスト募集

コンテスト結果発表
2025年
2024年
2023年
2022年(審査中)
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2006年受賞者レポート
2005年
2004年
  ● カマキリ観察日記~…
  ありじごくのひみつ
  カミキリムシずかん…
  成瀬緑道の昆虫層
  はじめてのこん虫ひ…
  2004ねんぼくの…
夏休み自由研究のすすめかた教室
虫はかせに聞いてみよう
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
ホームルーム虫の研究コンテスト 2004年 > 結果発表
カマキリを見つめ、くわしくきろくしつづけた2004年夏休み。
カマキリの子どもが生まれるシーンに立ち会えた感動もつたわりフマキラー賞受賞!
『カマキリ観察日記
~卵をうむまで育てたい~』
山元寛太 さん
千葉県 市川市立大和田小学校 4年
しんさいんのことば
●つきっきりでカマキリの観察をして調べたような熱意が伝わった。イラスト等を使用して、観察時の状況もわかりやすく説明している。カマキリについて、さまざまな面からアプローチしているのが良いと思った。
●自分の意思でカマキリを飼育し、観察していることが伝わった。表現も上手だし、リアリティーがあった。
●みなさんすばらしい作品でむずかしい選考となりました。最終的には根気のいい観察力と「虫が好き」という気持ちが伝わってくる作品を選びました。見やすいレイアウトも良かったと思います。
研究はっぴょう写真をクリックするとかくだいするよ!
コンテストけっか発表ページへもどるつぎの作品
2004年11月 掲載