ホームルーム
>
フマキッズ隊TOP
>
2010年活動の記録
> じっくり調査レポート
身近なこん虫や植物について、じっくり調査・研究していくよ!
土や水がじゅうぶんにないようなかこくな
環境
(
かんきょう
)
でも
いろいろな植物がひっしに生きているんだよ。
千葉県
005 ぬっちー
神奈川県
014 のり
埼玉県
028 じょう
滋賀県
029 ヨッシー
福岡県
039 ナー!!
川の石がきのすき間から20センチくらいのフキがはえていたよ!
きんじょの駐車場(ちゅうしゃじょう)で見つけたエノキは、コンクリートをおし上げてはえていた!
沖縄旅行に行ったとき、排水口(はいすいこう)から40センチくらいのツルが出ていた!
ガレージのすき間にモミジみたいな小さな木がはえていた。タネがすき間に入ったのかな?
石がきのすき間からきみどり色のシノブがはえていた!
東京都
044 ちち
東京都
046 あーくん
神奈川県
048 けんけん
大阪府
050 たなか
千葉県
054 てっちゃん
石がきのすき間からはえているホウセンカは、葉がいっぱいあって幹(みき)が太い!
歩道(ほどう)やアスファルト、石がきのすき間でツユクサなどいろいろな植物をはっけん!
じめんのわれめからイヌガラシがはえていてすごい!
コンクリートのわれめからはえているヘクソカズラが、配水管(はいすいかん)などをつたって3かい…
アスファルトのすき間からはえていたスミレは、花がおわってタネができていた!
雑草
(
ざっそう
)
や野菜、木のほかにきれいな花まで、いろいろな植物が暑さに負けずがんばっているね!
のりが見つけてくれたエノキは、コンクリートをすごいパワーで おし上げていてびっくりしたよ。
国蝶
(
こくちょう
)
のオオムラサキの幼虫は このエノキの葉を食べて成長するんだ。 ぬっちーが見つけてくれたホウセンカは、
観賞用
(
かんしょうよう
)
として 人気のきれいな花だけど、とても
丈夫
(
じょうぶ
)
なせいしつだから石がきでもりっぱにはえているんだね。じゅくした実にさわるとタネがはじけとぶよ。
2010/8/20 更新
よく見かけるチョウでも、名前やとくちょうなどを知らなかったものがいたんじゃないかな?
千葉県
005 ぬっちー
神奈川県
014 のり
岐阜県
026 けいやん
滋賀県
029 ヨッシー
福岡県
039 ナー!!
家の近くでアゲハチョウとモンシロチョウを見つけたよ
キタテハははねを閉じてとまると、枯(か)れ葉のようで目立たない!
サナギを支える糸はつり糸のように強い!キアゲハはアゲハよりはねの色が黄色!
家の庭の花のみつをすっているカバマダラを見つけてカメラでとったよ
アオスジアゲハが公園の水たまりにとまって水をのんでいたよ
東京都
044 ちち
東京都
046 あーくん
神奈川県
048 けんけん
大阪府
050 たなか
神奈川県
052 しんくん
ヒョウモンチョウのなかまは表とうらのもようがすこしちがう。2ひきつかまえたよ
1日に13びきつかまえたけど、クロアゲハとジャコウアゲハはすばしっこくて逃(に)げられた!
ベニモンアゲハは飛(と)ぶスピードが速(はや)くてつかまえにくかった。アゲハににていたよ
アオスジアゲハは木の葉によくとまっている。公園のくすの木で見つけたよ
キチョウは山や谷川ぞいのしっ地に多く、くさねむの葉を食べるよ
千葉県
054 てっちゃん
家の庭に2~6ぴき飛(と)んでいたシジミチョウは、おにごっこをしているみたいでかわいい!
チョウは近づくのがむずかしいけど、みんな
一生懸命
(
いっしょうけんめい
)
絵を描いたり写真をとったりしてくれてうれしいな!
家の庭や近くの公園など、身近な場所で見つけた隊員が多いみたいだね。 けいやんは、アゲハとキアゲハを卵から調査してくれたよ。すごいなぁ!
ヨッシーが見つけたカバマダラは熱帯のチョウで、日本にはていちゃくしていない
種類
(
しゅるい
)
なんだ。風にのってやってきた「
迷
(
めい
)
チョウ」だね。
チョウいがいの虫も、気になったらこれからもどんどん調べてみよう。
2010/8/6 掲載