�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
  ホームルーム > フマキッズ隊TOP > 2008年活動の記録 > じっくり調査レポート
じっくり調査レポート

身近なこん虫や植物について、じっくり調査・研究していくよ!
めずらしい野菜・くだものについて調べろ!
ニンジンやナス、スイカといったおなじみの野菜・くだもの以外にも
僕たちのまわりにはめずらしい野菜やくだものがたくさんあるんだよ!
神奈川県
014 のり
ズッキーニ:栽培(さいばい)が始まったのは、ヨーロッパに伝わった16世紀(せいき)ごろから。
ドラゴンフルーツ:赤い果汁(かじゅう)は染料(せんりょう)や口紅に使われ、服につくと洗っても…
鵜渡河原(うどがわら)キュウリ:つけものにして食べてみたら苦かった。大人の味だった。
エシャロット:食べてみたら、ラッキョウと同じような味でした。
そばの芽:においはキャベツっぽくて、茎(くき)はちょっとすっぱいです。
神奈川県
019 阿島くん
東京都
021 るな
スティックセニョール:ブロッコリーと芥藍(かいらん)という中国の野菜をかけ合わせたものです。
グァバ:ビタミンAやB、Cなどの栄養を含む南国フルーツ!
カックロール:ニガウリなのににがくない。ビタミンCがたっぷりでゴーヤの3~5倍もある!
ペピーノ:アンデス地方のくだもので、メロンのようなにおいがします。
空芯菜(くうしんさい):東南アジア産で、最近は日本でも九州などで栽培(さいばい)が広がり、手…
そうめんかぼちゃ:ゆでてから冷たい水につけて中身を手で出すと、糸みたいにほぐれます。
空芯菜(くうしんさい):エンサイ、カンコン、アサガオナなどとも呼ばれている。
ルッコラ:ゴマのような風味(ふうみ)と、ぴりっとした辛みがある。
隊長コメント
初めて見る野菜がたくさんあってびっくりしたよ!僕も食べてみたいなぁ。
ぬっちーが調べてくれたドラゴンフルーツ、白い果肉(かにく)のものは見たことがあったけど、赤い果肉(かにく)のものもあるんだね。知らなかった!
じょう、わーちゃんの調べてくれた 空芯菜(くうしんさい)は、実は僕の大好物(だいこうぶつ)
シャキシャキしていて、とってもおいしいよ!
2007/8/22 更新
虫マップをつくれ!
僕たちが暮らしている町には、どんな虫がいるんだろう?
近所をあるいて、身近な虫たちに目をむけてみよう!
神奈川県
014 のり
クモがライトの近くに巣をつくっていたよ!
アリのしょっ角には、どんな役わりがあるのかな?
カマキリの目は、昼はきみどりに、夜は黒くなるって知っていた?
体長8.5~10.5㎝のオニヤンマは日本最大のトンボ!
よく調べると、いつも遊んでいる庭にもはじめて見る虫がいるんだね。
神奈川県
019 阿島くん
東京都
021 るな
セミやバッタのオスとメスの見わけ方を調べてくれたよ。
トンボは種類によって、とまり方が違うんだって!
チョウのよう虫の食べものは種類によって違うんだね。
探してみると、東京にもたくさんの虫がいるんだね。
いろいろな種類のあみをはるクモがいたよ!
ミツバチは、花ふんを後ろ足の「花ふんかご」にあつめて運ぶ!
ナナホシテントウはアブラムシ類を食べてくれる、えき虫!
キシャヤスデは8年に1度、大発生するらしい!
ダンゴムシのメスには黄色いはん点がある!
隊長コメント
僕たちの回りには色々な虫がいるんだね!
畑や公園など緑の多いところはもちろん、てらちゃんが見つけたクモのように人間の近くで暮らす虫もいる。きっと明かりにさそわれてやってくる虫をつかまえようとしているんだね。かしこい!
わーちゃんが見つけたキシャヤスデは、鉄道の線路に集団(しゅうだん)であらわれ、列車(れっしゃ)のスリップ事故(じこ)を引きおこすことから、この名前がついたといわれているよ。
2007/8/8 掲載