�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
  ホームルーム > フマキッズ隊TOP > 2009年活動の記録 > みんなの実験・観察レポート
みんなの実験・観察レポート

      色々な実験・観察を通じて発見したことを報告していくよ!
アリの好物を探ってみよう!
ぼくらの周りにいる虫たちは、小さな体の中に
ものすごいパワーをひめているんだよ!
神奈川県
014 のり
和歌山県
031 こうた
アリ:運べない大きさのものは、その場で食べたり、かじって少しずつ持っていったりしていたよ。
ホペイオオクワガタ:体じゅうの5倍の重さのピーマンをひっぱることができた!
イナゴ:後ろ足が体長より長い!ジャンプ力は、おりたたまれた後ろ足によって生み出されると思う。
カブトムシ:はさみやピーマンなどはひっぱれたけど、100gより重いものは無理(むり)だった!
キリギリス:体が大きく、はねが小さいのであまり飛ばなかった。他のバッタと比べてみたいな。
東京都
044 ちち
カブトムシ:足のとげが良くひっかかる場所の方が、力が入るみたい!
隊長コメント
どの虫もすごいパワーの持ち主だね!
ぬっちーが観察(かんさつ)したアリは、自分の体じゅうの25倍の重さのものを運ぶことができるといわれているよ!
こうたが観察(かんさつ)したキリギリスは、危険(きけん)を感じると落葉(おちば)の下にもぐろうとしたり、(しげ)みの深い方へ()げていく性質(せいしつ)があるんだ。
とびはねて()げることはあまりしないから、ジャンプ力はそれほど必要(ひつよう)ないのかもしれないね。
2009/8/28 掲載
花の色水で身近なものを染めてみよう!
自然の植物を使って布などをそめる“草木ぞめ”。
花びらを使うと、どんな色にそまるのかな?
神奈川県
014 のり
日々草:布を変えたら、同じ色水でも少し違った色にそまったよ!
ツユクサ:花びらはきれいな青色だけど、つぶして色水にしたら青むらさき色になってしまった!
ノウゼンカズラ:つける→出す→かわかす、というのを何回もくりかえしたほうが色がつく!
シソ:はじめはオレンジ色だったけど、酢を入れたらうすいピンク色になった!
おにゆり:1・2回目はあまり変わらなかったけど、3回目に一晩つけたら少しピンクになった!
和歌山県
031 こうた
東京都
044 ちち
サルビア、ゆり、しそ:色水のときは花の色がハッキリ出たのに、そめるとうすい色になった。
シソ、ホウセンカ:ピンク色のホウセンカをつぶしたら、オレンジ色の色水ができたよ!
マリーゴールド:きれいなレモン色っぽくそまったよ。こんな色にそまるとは思わなかった!
アサガオ、サルビア、ノウゼンカズラ、キバナコスモス:4種類(しゅるい)の花でためしました!
隊長右側コメント
みんな、いろいろな花で挑戦(ちょうせん)してくれたね!
どちらかというと、黄色っぽい花よりも青やむらさき色の花のほうがしっかりとした色が出るみたいだ。
花びらそのままの色にそまるとは(かぎ)らないところがおもしろいね!
2009/8/14 掲載