ホームルーム
>
フマキッズ隊TOP
>
2009年活動の記録
> じっくり調査レポート
身近なこん虫や植物について、じっくり調査・研究していくよ!
学校の校内には、いろいろな植物がうえてあるけど、
何という名前か、どんなせいしつかなど、
実は知らないことも多いんじゃないかな?
神奈川県
001 りゅうほう
京都府
009 みんみん
千葉県
013 あみちゃん
大阪府
018 よっしー
岐阜県
025 ちいやん
畑には、オクラやツルレイシなど食べられる植物がうえてあったよ!
ワイルドストロベリーは「実ができたら幸(しあわ)せが来る」と言われている!
アオキには胃の調子をととのえる作用(さよう)があり、胃腸薬(いちょうやく)にも配合(はいごう…
オシロイバナの種をつぶしたら、白い粉(こな)が出てきたよ!
学校には他にもまだまだたくさんの植物があって、びっくりしました!
大阪府
027 ゆうき
沖縄県
030 ピヨちゃん
東京都
036 あいちゃん
福岡県
038 すずちゃん
東京都
040 山ちゃん
ひょうたんは約1万年前に渡ってきた植物で、遺跡(いせき)からも出土(しゅつど)している!
ランタナの和名は「シチヘンゲ(七変化)」。ハイビスカスは沖縄では「アカバナー」と言います!
学校がたつ前から生えているアカガシは、「プロッコリーの木」とも呼ばれているよ!
中庭にはイヌビエやカタバミなど、いろいろな種類(しゅるい)の植物が生えていたよ!
ツルレイシの別名はニガウリ、ゴーヤといい、皮のほうに苦みがある。身がわれていた!
茨城県
042 あかりんご
ユリノキは私の学校を象徴(しょうちょう)する木なので、たくさんうえてあります!
ピヨちゃんの学校には、いかにも
沖縄
(
おきなわ
)
らしい花がたくさん生えているなぁ!
りゅうほうや山ちゃんの学校にあったツルレイシ(ニガウリ)も
沖縄
(
おきなわ
)
でよく食べられている野菜だね。
お店で売っているものはみどり色だけど、じゅくすと黄色くなってはじけるんだよ。
みどり色の
果実
(
かじつ
)
は苦いけど、
種
(
たね
)
は赤くて
甘
(
あま
)
いゼリー状のものに
包
(
つつ
)
まれているんだ。
鳥を引きよせて、
種
(
たね
)
を
遠
(
とお
)
くまで
運
(
はこ
)
ばせるためと言われているよ。
2009/8/21 更新
虫たちの寿命は、ぼくたちよりもずっと短いけれど、どの虫も一生けんめいに生きているんだよ!
神奈川県
001 りゅうほう
京都府
009 みんみん
千葉県
013 あみちゃん
大阪府
018 よっしー
東京都
023 みね
テントウムシ:寿命(じゅみょう)は約2ヶ月!よう虫も成虫もアブラムシを食べるよ。
アゲハチョウ:同じよう虫でも、1~4令よう虫と5令よう虫では色がちがう!
アオスジアゲハ:ふ化したよう虫が卵のからを食べていた!成虫になるまでは41日かかったよ。
カブトムシ:よう虫は土を食べて大きくなる。さなぎになるまで3回脱皮(だっぴ)する。
カイコ(ガ):カイコガはまゆの中でさなぎになる。白いまゆと黄色いまゆがあるよ!
千葉県
024 タイガ
岐阜県
025 ちいやん
大阪府
027 ゆうき
東京都
036 あいちゃん
福岡県
038 すずちゃん
アブラゼミ:よう虫の中には、きのこに寄生されて死んでしまうものも・・・
アゲハチョウ:ふ化したばかりのよう虫は鳥のフンにそっくり!その後キアゲハのよう虫が水色に?!
カ:卵のまま、よう虫のままなど、えっ冬の形態(けいたい)が種類(しゅるい)によってちがう!
カブトムシ:ほとんどを土の中ですごし、地上へ出てから1、2ヶ月で死んでしまう。
ツユグロヒョウモン:毒(どく)があるカバマダラにそっくり!年に5~6回発生するよ。
茨城県
042 あかりんご
アブラゼミ:しゅう令よう虫が土をだえきで固め、つみあげたものを「セミの塔(とう)」という!
みじかい一生の間に、さまざまな変化をくり返す虫たちは本当に見ていてあきないなぁ。
ちいやんの青いよう虫は、とてもめずらしいね!
よう虫のエサである葉っぱには、黄色と青色の
色素
(
しきそ
)
がふくまれているんだ。
この両方の
色素
(
しきそ
)
を取りこむことで、よう虫は緑色の体になるんだよ。
このよう虫は、生まれつき黄色の
色素
(
しきそ
)
を取りこめない
突然変異体
(
とつぜんへんいたい
)
だったのかもしれないね。
2009/8/7 掲載