�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
  ホームルーム > フマキッズ隊TOP > 2007年活動の記録 > じっくり研究!
みんなの飼育・栽培レポート

じっくり研究!隊員はこちらの12名。身近なこん虫や植物の研究をするよ!
003 てらちゃん004 つぎ005 ぬっちー006 ひっき010 平ちゃん011 カメちゃん014 のり015 ちいちゃん017 有美香019 阿島くん021 るな022 ようキング
身近なやさいを調べろ!
夏休みさいごの「じっくり研究」の指令(しれい) は「身近なやさいを調べろ!」だ!
台所にあるやさいを研究してもらったよ。
山口県
004 つぎ
やさいのどこを食べているのか調べてくれたよ
ジャガイモの芽(め)っていっぱいあるんだね!
トマトはナスのなかまだって知ってた?
ミニトマトを研究。葉っぱの仕組みも調べてくれたよ。
ピーマンのたねは228こもあったんだって!すごい!
神奈川県
019 阿島くん
東京都
021 るな
家で取れたキュウリを研究。クルクルしてヘビみたい!
キャベツの葉っぱは47まい。葉っぱが丸くなる仕組みも。
トマトが食用にさいばいされたのは、めいじ時代から!
レモンの研究のあとには、ドレッシングを作ったよ!
トウモロコシとたまねぎのふたつを研究。スープもおいしそう!
隊長コメント
いつも食べているやさいにくわしくなったね。
食事や給食の時間に、調べたことを話してみよう!
みんな、研究のあとで野菜をどんなふうに食べたのかな?
夏休みの研究はこれでおしまいだけれど、
これからも身近なものを調べていこう!
2007/8/31 掲載
セミのぬけがらをさがせ!
夏まっさかり!セミも元気に鳴いているね。今回はセミのぬけがらを見つけに出かけてもらったよ!
山口県
004 つぎ
◆クマゼミ 土にあながあいていて、そこからでてきてるので、でてきている所をみた…
◆アブラゼミ とげとげしていてさわるとちょっといたい。
◆アブラゼミ ぬけがらに白い糸があった。よう虫が出てきた穴も見つけた!
◆アブラゼミ せなかのわれめから少しだけ白いかわが見えてる。これはなんだろう?
◆アブラゼミ なぜ低いところで羽化しない? 夜に羽化するのは天敵におそわれない…
神奈川県
014 のり
神奈川県
019 阿島くん
東京都
021 るな
◆ツクツクボウシ 前足が太くてかっこいい。あぶらゼミのぬけがらより色がうすい。
◆ミンミンゼミ 目だけ、とうめいガラスのようにすき通っています。
◆クマゼミ でべそのような出っぱりがあったらクマゼミのしるし
◆クマゼミ・アブラゼミ 家のそばで6つひろって、2種類あったからこの2つをしら…
◆アブラゼミ 幼虫の時より羽化したあとのぬけがらは小さくなる。
隊長コメント
全員ぬけがらを見つけられて、いろんなしゅるいのセミがそろったよ。
どのぬけがらもさわるとチクチクして、しょっかくや目のような細かいところまでしっかりわかるんだね。みんなもぬけがらさがしに出かけよう!
ぬけがらやみつけた場所をよく見て、何だろう? どうしてだろう?ってフシギに思ったことは、あとで調べてみようね!
2007/8/17 更新
道ばた植物カードをつくれ!
知ってるようでよく知らない身近な植物。道ばたや公園などに咲いている植物を選んで「植物カード」を作ってみよう!
神奈川県
014 のり
セイヨウノコギリソウについて調べてみたよ。
おしろいばなを顕微鏡(けんびきょう)で見てみました。
庭に生えてる草なんだろう? ネコジャラシに似てるけど…
花言葉はいつわり、ごまかし。さて、この植物な~んだ?
あっかんべーの花って知ってる?
東京都
021 るな
地面をしばってるみたいだから「ジシバリ」だって
オシロイバナのひみつを発見!
つゆ草の たくさんあるよ しゅるいはね
隊長コメント
こうしてみんなの作品を見ていると、ふだん目にしているのに名前も知らない植物ってたくさんあることに気づくよね。 イキイキとした絵を書いてくれたひっきさんも、はい句まで調べてくれたカメちゃんも、どちらもじょうずにできたね。 ひらちゃんの顕微鏡(けんびきょう)の写真はビックリ。 ここまでよく研究してくれたね。のっかちゃんと同じように、僕も小さい頃はほおずきで笛をつくってよく遊んだよ。 みんなもぜひやってみたらどうかな。
2007/8/1 掲載