�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv

虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室

植物の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
育てて楽しむお花研究室

アサガオ

育てて食べる野菜研究室
トマト
キュウリ
ナス
野菜うりばに行ってみよう
保護者の皆様へ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介

植物の研究室育てて食べる野菜研究室 > キュウリ
育てて食べる野菜研究室
水分すいぶん がとてもおおく、ほとんどが水でできているといってもいい野菜です。夏にできたきゅうりはビタミンCが冬の2ばいいじょうもあるのですよ。それから、キュウリを食べると体をひやしてくれます。あつい夏にはぜひ育ててたべたいですね。
水分(すいぶん) がとてもおおく、ほとんどが水でできているといってもいい野菜です。夏にできたきゅうりはビタミンCが冬の2倍(ばい)いじょうもあるのですよ。それから、キュウリを食べると体をひやしてくれます。あつい夏にはぜひ育ててたべたいですね。
もぎたてのキュウリはとってもおいしいよね イラスト:キュウリ
夏の野菜をそだててみよう! キュウリ
1.なえを植えましょう。
あさく植えることがコツです。ポットからなえをぬいて、じゅんびしておいたプランターに根をくずさないように植えましょう。水をたっぷりあたえて、日のあたる風とおしのよいところにおきましょう。
イラスト:苗(なえ)を植えましょう。

2.「支柱しちゅう」をたてましょう。
キュウリのなえはへなへなしていて風などですぐにたおれてしまうので、まっすぐのびるように支柱しちゅうを立て、からませていきましょう。ゆるすぎず、きつすぎないようにひもでしばります。
イラスト:「支柱(しちゅう)」をたてましょう。

3.肥料ひりょうをあげましょう。
植えてから10~20日たったら肥料ひりょうをあげます。そのご2~3しゅうかんに一かい肥料ひりょうをたしてあげます。いちどにたくさんあげすぎないようにしましょう。
ひりょうのあげすぎはだめよ!

4.しんをとめます。
支柱しちゅうのたかさまでのびたらそれいじょう上へのびないようにしんをハサミできってください。
イラスト:支柱(しちゅう)のたかさまでのびたらそれいじょう上へのびないように芯(しん)をハサミできってください。
5.収穫しゅうかくです!
いちばんさいしょにできた実はかぶをつかれさせないように小さいうちに切り取りましょう。長さが20cmくらいになったら収穫しゅうかくします。収穫しゅうかくがおくれるとすぐに大きく、かわがかたくなってしまいます。すこしはやめにとるのがポイントです。
つぎにできる実のために、はやめにとろうね
キュウリのげんさんち
キュウリの原産地げんさんちはインド西北部せいほくぶ。日本へは10世紀せいき以前いぜんに、仏教ぶっきょう文化ぶんかとともにつたわり、さいしょはくすりとしてつかわれていました。
キュウリのとげはなぜあるの?
キュウリはタネがじゅくすまでは、しそんをのこすために、ほかの動物などに食べられないよう、いたいとげとげをつくって、自分じぶんをまもっているのです。キュウリのとげとげは、キュウリがしっかりじゅくするとしおれてなくなります。にんげんは、とげができる前のまだじゅくしていないキュウリのほうがおいしいので、しっかりじゅくする前に収穫しゅうかくして食べているのですね。