�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室
虫の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
こん虫・がい虫なるほど情報室
カブトムシ
クワガタ
コオロギ
キリギリス
アゲハチョウ
カマキリ
トンボ
カミキリ
タマムシ
クマゼミ
ホタル
ハチ
アリ
ゴキブリ
ムカデ
ハエ
クモ
ダニ
シロアリ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
虫の研究室こん虫・がい虫なるほど情報室 > アゲハチョウ
こん虫・がい虫なるほど情報室
こん虫名
アゲハチョウ 写真
目・おもな科
チョウ目・アゲハチョウ科
大きさ
体長45~280mm
見られる時期は?
4~8月
よくみかける場所は?
花の周りをひらひら飛んでいるアゲハチョウあたたかい所に多い。ひらけたところからひかげまで、花の多いところでよく見られる。
つかまえるときのポイント
あみで正面からつかまえる。入ったらすぐにあみをひねって入口をふさぐのがコツ。さとう水やスポーツドリンクなどをわたにしみこませて、おびきよせる。
あみのつかいかた
緑と黒のしまもようの紙やぬのを生息地の近くにおくと、オスはメスだと思って近よってくるよ!
緑と黒の布地にメスだと思って近寄ってくるオスのチョウ
つかまえるときのマナー
あみでとるときは、まわりの人に注意しよう。
周りを見ないであみをふりまわして周りに迷惑をかけている少年
しいくのほうほう
はち植えの木を庭やベランダにおいて、全体をあみでおおって、その中にはなしている。 チョウのせい虫はし育には向かないので、かんさつしたらにがしてあげよう。かう場合は、はち植えの木を庭やベランダにおいて、全体をあみでおおって、その中にはなして。
ひょう本にしてとっておいてもいいよ
むしはかせでしらべる
カブトムシ クワガタ コオロギ キリギリス アゲハチョウ
カマキリ トンボ カミキリ タマムシ クマゼミ
ホタル カ ハチ アリ ゴキブリ
ムカデ ハエ クモ ダニ シロアリ