■
カブトムシ
▼
クワガタ
■
コオロギ
■
キリギリス
■
アゲハチョウ
■
カマキリ
■
トンボ
■
カミキリ
■
タマムシ
■
クマゼミ
■
ホタル
■
カ
■
ハチ
■
アリ
■
ゴキブリ
■
ムカデ
■
ハエ
■
クモ
■
ダニ
■
シロアリ
虫の研究室
>
こん虫・がい虫なるほど情報室
> クワガタ
クワガタムシ
コウチュウ目・クワガタムシ科
体長20~80mm
6~9月
立ったままかれている木、
樹液
(
じゅえき
)
のある所、木のあなの中、木の葉のかげなどに多い。よう虫は切りたおされてくさった木や、くさりかけた切りかぶによく見られる。
えさでおびきよせたり、メスでおびきよせたりする。よう虫の場合は、くちた木をなたでわってさがしてみよう。
数の少ないクワガタムシや、メスをとりすぎないこと。自分が世話できる数だけとろう。生きた木を切ったりすることもダメ。
プラスチックケースに、水をふくませたこん虫用のマットをしき
産卵
(
さんらん
)
用のくち木を入れる。オスとメスを1ぴきずつ入れること。えさはバナナ、りんご、ヨーグルトなど。