|
 |
虫の研究室 > こん虫・がい虫なるほど情報室 > カブトムシ |
 |
 |
 |
 |
カブトムシ |
 |
 |
コウチュウ目・コガネムシ科 |
 |
体長30~55mm |
 |
6~8月 |
 |
ぞう木林の古い木のみきやじゅ皮の下、クヌギやナラなどの樹液があふれているところ。 |
 |
カブトムシは夜活動するこん虫なんだ。だけど、昼間も見つけられるよ。えだの上や葉のかげ、木のみきの皮がめくれた所の下や、うろ(あな)などにひそんでるんだ。木をけると落ちてくる。木の根元の土や落ち葉の中にももぐっているぞ。 |
 |
きけんな場所には入らないこと。それから、むだんで人の山に入るのは絶対ダメ。入ってもいいか、きょかをかならずもらおう。 |
 |
腐葉土やおがくずを15~20cmしき、くち木をおく。ちょくしゃ日光の当たらない、すずしくて風通しのよいところにおくこと。ただ、腐葉土はきりふきで水分をあたえ、いつもしめらせておくこと。えさはりんごやくさりかけのバナナ、ヤクルトなどを、わたにしみこませたものなどがよい。 |
|
|