�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室
虫の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
こん虫・がい虫なるほど情報室
カブトムシ
クワガタ
コオロギ
キリギリス
アゲハチョウ
カマキリ
トンボ
カミキリ
タマムシ
クマゼミ
ホタル
ハチ
アリ
ゴキブリ
ムカデ
ハエ
クモ
ダニ
シロアリ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
虫の研究室こん虫・がい虫なるほど情報室 > カブトムシ
こん虫・がい虫なるほど情報室
こん虫名
カブトムシ カブトムシの写真
目・おもな科
コウチュウ目・コガネムシ科
大きさ
日本のコウチュウの中で一番大きいんだ 体長30~55mm
見られる時期は?
6~8月
よくみかける場所は?
じゅえきにむらがるカブトムシ ぞう木林の古い木のみきやじゅ皮の下、クヌギやナラなどの樹液じゅえきがあふれているところ。
つかまえるときのポイント
木の根元(ねもと)の土や落ち葉の中をしゃべるで探(さぐ)っている カブトムシは夜活動するこん虫なんだ。だけど、昼間も見つけられるよ。えだの上や葉のかげ、木のみきの皮がめくれた所の下や、うろ(あな)などにひそんでるんだ。木をけると落ちてくる。木の根元の土や落ち葉の中にももぐっているぞ。
つかまえるときのマナー
このへんはあぶないぞ!」の看板(かんばん) きけんな場所には入らないこと。それから、むだんで人の山に入るのは絶対ダメ。入ってもいいか、きょかをかならずもらおう。
しいくのほうほう
ケース見本 腐葉土ふようどやおがくずを15~20cmしき、くち木をおく。ちょくしゃ日光の当たらない、すずしくて風通しのよいところにおくこと。ただ、腐葉土ふようどはきりふきで水分をあたえ、いつもしめらせておくこと。えさはりんごやくさりかけのバナナ、ヤクルトなどを、わたにしみこませたものなどがよい。
りんご くさりかけのバナナ にゅうさんきんいんりょう
むしはかせでしらべる
カブトムシ クワガタ コオロギ キリギリス アゲハチョウ
カマキリ トンボ カミキリ タマムシ クマゼミ
ホタル カ ハチ アリ ゴキブリ
ムカデ ハエ クモ ダニ シロアリ