�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室
虫の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
こん虫・がい虫なるほど情報室
カブトムシ
クワガタ
コオロギ
キリギリス
アゲハチョウ
カマキリ
トンボ
カミキリ
タマムシ
クマゼミ
ホタル
ハチ
アリ
ゴキブリ
ムカデ
ハエ
クモ
ダニ
シロアリ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
虫の研究室こん虫・がい虫なるほど情報室 > コオロギ
こん虫・がい虫なるほど情報室
こん虫名
コオロギ コオロギの写真
目・おもな科
バッタ目・コオロギ科
大きさ
体長5~50mm
見られる時期は?
7~10月
よくみかけるばしょは?
森の中、ぼく草地、ぞう木林、草原などに多く、ほとんどが地面にすむ。畑や人家のそばの草むら、かわらなどで見つかることが多い。
フーマくん 声のよさで知られていて、ペットとしてかう人もいるよ
つかまえるときのポイント
鳴き声で探そう。鳴くのはオス。しゅるいなどによって鳴き声がちがう。
コオロギのなき声1
コオロギのなき声2
コオロギのなき声3
しいくのほうほう
なんでも食べるし、じょうぶだから、かいやすい。プラスチックケースにキッチンペーパーをしき、あつ紙を交差させて組んだものを入れると落ち着く。えさはふやかしたにぼしや小さく切ったサツマイモやリンゴなど。
ケース見本
えさ見本ふかしたにぼし
えさ見本ふかしたサツマイモ
えさ見本リンゴ
むしはかせでしらべる
カブトムシ クワガタ コオロギ キリギリス アゲハチョウ
カマキリ トンボ カミキリ タマムシ クマゼミ
ホタル カ ハチ アリ ゴキブリ
ムカデ ハエ クモ ダニ シロアリ