|
春から秋まで見られる。 |
 |
|
地面や木の上などを、エサをさがして歩きまわっているんだ。 |
 |
|
アリのなかまは日本だけでも277しゅるいがしられているんだ。世界じゅうではおよそ8,800しゅるい。わたしたちのまわりでふつうに見かけるしゅるいとして、クロヤマアリ、アミメアリ、トビイロケアリ、ルリアリなどがいるよ。
|
 |
|
アリの巣は交尾した1ぴきの女王アリによってつくられる。女王アリの生んだタマゴは、ふつうは働きアリ(すべてメス)となるんだ。1年のうちある時期になると、羽アリが生まれてくる。羽アリはオスとメスがあり、交尾したメスは羽をおとして新女王となる。オスはすべて死んでしまうんだ。羽アリのうまれてくる時期は夏がおおいが、しゅるいによっては秋に生まれてくるものもいる。
女王アリは10~20年くらい生きるが、働きアリは1~2年、オスアリは1ヶ月くらいのじゅみょう。 |
 |
|
おおくのアリの成虫はあまいものが好きだが、幼虫は肉や虫などのたんぱく質が必要。なかには、雑草の種子
を食べるアリ(クロナガアリ)、キノコを栽培
して食べるアリ(ハキリアリ)などもいる。 |
 |
|
しゅるいによって住んでいるところはさまざまで、土の中、石や木の下、朽
ちた木の中などに巣をつくるしゅるいがいる。家の中のいろいろなすき間に巣をつくるしゅるいも。 |
 |
|
アリはメスを中心とした社会集団をつくってくらす社会性こん虫で、タマゴをうむのは女王だけ。交尾がおわるとオスはすぐに死んでしまうけれど、精子は女王の体の中で生きつづけるので、1回の交尾で20年間も受精卵をうむことができるんだ。女王アリは受精卵と未受精卵をうみわけることができ、受精卵から生まれてくるのはすべてメスで、おおくは働きアリとなる。新女王となるのはメスの羽アリ。未受精卵はすべてオスの羽アリとなるんだよ。 |
 |
|
アリによる被害にはつぎのようなものがあるよ。
●さされたり、かまれたりする害
ハリアリやクシケアリのなかまにはハリをもっているものがあり、ハチとおなじようにさすことがある。外国にはファイヤーアントという、かまれるととても 痛いアリがいるぞ。
|
|
●家の中に侵入する害
えさを求めて家の中に入りこむしゅるい(ヒメアリ、アメイロアリ、トビイロケアリなど)や、家の中に巣を作るしゅるい(イエヒメアリ)がある。これらのアリは、みために気分がよくないだけでなく、いろいろな食べ物にたかってダメにしたり、人をかんだりするという害があるんだ。
|
|
●電気機器をこわす害
しんごうき、でんわき、じどうしゃの 部品、パソコンなどにアリが入りこんでこわしてしまうという 被害をあたえることがある。
|
|
●羽アリによる害
夏になるとたくさんの羽アリが明かりのあるところにとんでくる。お店のなかに羽アリがはいりこむと、お客さんはいいきもちがしないので、お店にとってはとてもめいわく。
食べものやクスリをつくる工場では羽アリがはいってしまうとたいへんなので、そうならないように、とても気をつけているんだ。
|
 |
|
家の中に入り込んだアリには「アリフマキラー」などをふきかけたり、「巣のアリまとめて退治」などをアリのとおり道や出入りしているところにおいておく。家にはいらせないためには、「わる虫フマキラー粉剤」などを家のまわりにまく。
そとで巣をみつけたら、「アリカダン巣のアリ退治液剤」などを巣にまく。
|
 |
|
アリはどうぶつや虫の死がいを食べてそうじするという役割をもっている。また、クモやアリジゴク(ウスバカゲロウのよう虫)などのエサとなる。とくに羽アリはヤモリ、カエルなどおおくの肉食性動物にとってだいじなエサで、生態系をささえているんだよ。
|
 |
|
アリの中にはチョウを育てるものがいる。例えばクロオオアリはクロシジミというチョウのよう虫を巣にはこんでエサをあたえてそだてる。クロシジミのよう虫はせなかにある蜜腺から蜜をだし、アリはその蜜をのむことが大すきなようだ。
そのほかにも、キマダラルリツバメ、ゴマシジミなどといったチョウがアリにそだてられることがしられている。なかにはアリのよう虫を食べてそだつチョウもいるそうだよ。
|