�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室
虫の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
こん虫・がい虫なるほど情報室
カブトムシ
クワガタ
コオロギ
キリギリス
アゲハチョウ
カマキリ
トンボ
カミキリ
タマムシ
クマゼミ
ホタル
ハチ
アリ
ゴキブリ
ムカデ
ハエ
クモ
ダニ
シロアリ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
虫の研究室こん虫・がい虫なるほど情報室 > クマゼミ
こん虫・がい虫なるほど情報室
こん虫名
クマゼミ クマゼミの写真
目・おもな科
ハンシ目・セミ科
大きさ
体長40~48mm
見られる時期は?
7~8月
よくみかけるばしょは?
鳴き声から「シャーシャーゼミ」ともよばれ、かん東より南の方でよく見かける。
午前中だけしか鳴かないのがとくちょうだよ
つかまえるときのポイント
高い場所にいる時は、「とりもち」を使ってつかまえるとうまくいく。「とりもち」はペットショップなどで売られているぞ。
しいくのほうほう
ケース見本 セミはせい虫になってからは数日しか生きないので、つかまえたらにがしてあげよう。
しばらくかんさつしたい場合は、はち植えの木を広めに金あみでかこむ。
むしはかせでしらべる
カブトムシ クワガタ コオロギ キリギリス アゲハチョウ
カマキリ トンボ カミキリ タマムシ クマゼミ
ホタル カ ハチ アリ ゴキブリ
ムカデ ハエ クモ ダニ シロアリ