�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室
虫の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
こん虫・がい虫なるほど情報室
カブトムシ
クワガタ
コオロギ
キリギリス
アゲハチョウ
カマキリ
トンボ
カミキリ
タマムシ
クマゼミ
ホタル
ハチ
アリ
ゴキブリ
ムカデ
ハエ
クモ
ダニ
シロアリ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
虫の研究室こん虫・がい虫なるほど情報室 > ホタル
こん虫・がい虫なるほど情報室
こん虫名
ホタル イラスト:ホタル
目・おもな科
コウチュウ目
ホタル科
大きさ
ゲンジボタルはメスが1.5~1.8cm、ヘイケボタルはメスが1cmほど。
どちらのオスも、メスより少し小さめだよ。
イラスト:ヘイケ・ゲンジボタル
見られる時期は?
ゲンジボタルは5~6月にかけて、
ヘイケボタルは5~9月にかけてせい虫が見られる。
見られる地いきは?
ゲンジボタルは本州、四国、九州にかけてのきれいな流水のあるところ。
ヘイケボタルは北海道、本州、四国、九州の水田など、ややよごれた水でもすむことができる。
沖縄おきなわにしかいないしゅるいもいる。
どんな仲間がいるの?
ホタル科は世界にやく2000しゅ、日本にはその中のやく40しゅがいる。
ゲンジボタル、ヘイケボタルが代表てきなしゅるいだ。
どんなものをたべるの?
ゲンジボタルのよう虫はカワニナという貝を、ヘイケボタルのよう虫はカワニナだけでなく、モノアラガイやタニシなども食べる。
どちらも、せい虫は水しか飲まない。
どんなところに住んでるの?
ゲンジボタルは渓流性けいりゅうせいのこん虫で、川やせせらぎなどの水辺みずべに生息する。
ヘイケボタルは止水性しすいせいのこん虫で湿地しっち休耕田きゅうこうでんなどに生息する。
イラスト:飛ぶホタル
どんな一生なの?
5~7月にかけて水辺みずべのしめったコケの上に産卵さんらん、約1ヶ月で孵化ふかする。
よう虫はカワニナという貝を食べて水中でせい長し、冬も水中でこすんだ。
あたたかくなった4月ごろ、りくに上がり土にもぐってさなぎになる。
そしてまた5~7月にせい虫となってとび回り、産卵さんらんする。
せい虫になると水しか飲まないので、1週間くらいで死んでしまうんだよ。
イラスト:ホタルの一生
雑学
ホタルは、はらの先に光るふしがある。
オスは2せつ、メスは1せつが光り、たまごやよう虫、さなぎも同じように光る。
しかし、昼に活動するしゅるいは光らない。
他のしゅるいのメスをまねて発光し、オスをおびきよせて食べるホタルもいるぞ。
イラスト:ホタル~光る場所
世界の大部分のホタルは、りくで一生をすごし、主にカタツムリのなか間を食べる。
日本のゲンジボタル・ヘイケボタルは、よう虫の時代を水中ですごし、淡水たんすいのまき貝を食べる、世界でもめずらしい日本固有こゆうのホタルだ。
むしはかせでしらべる
カブトムシ クワガタ コオロギ キリギリス アゲハチョウ
カマキリ トンボ カミキリ タマムシ クマゼミ
ホタル カ ハチ アリ ゴキブリ
ムカデ ハエ クモ ダニ シロアリ
2007年7月1日 掲載