�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�スフゑソス�ス�ス�スワなぶゑソス�ス蛯、�スルゑソス�スT�スC�スg�ス@�スt�ス}�スL�スb�スY�ス�ス�スヌゑソス�ス�ス�スォゅう�ス�ス�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[�スz�ス[�ス�ス�スy�ス[�スW�ス�ス �スt�ス}�スL�ス�ス�ス[
�ス�ス�ス竝�ソス墲ケ �スv�ス�ス�スC�スo�スV�ス[�ス|�ス�ス�スV�ス[ �ス謳カ�スE�スロ鯉ソスメの皆�スl�ス�ス �スT�スC�スg�ス}�スb�スv
虫の研究室 ホームルーム 植物の研究室
虫の研究室
夏休み自由研究のすすめかた教室
こん虫・がい虫なるほど情報室
カブトムシ
クワガタ
コオロギ
キリギリス
アゲハチョウ
カマキリ
トンボ
カミキリ
タマムシ
クマゼミ
ホタル
ハチ
アリ
ゴキブリ
ムカデ
ハエ
クモ
ダニ
シロアリ
虫や植物とふれあうコンテスト
フマキッズ隊
ニュース キャラクター紹介
虫の研究室こん虫・がい虫なるほど情報室 > トンボ
こん虫・がい虫なるほど情報室
こん虫名
トンボ トンボの写真
目・おもな科
トンボ目・トンボ科
大きさ
体長20~95mm
見られる時期は?
4~10月
よくみかけるばしょは?
森や山、流れのゆるやかな小川、池やぬま、田んぼなどのみずべの近くでよく見かける。たけの高い草やくいのある所にいることが多い。
  田んぼの水辺に飛んでいるトンボ  
つかまえるときのポイント
とんでいるトンボの後ろからあみでつかまえたり、止まっているトンボの正面で、クルクルとうずまきを作って目を回してつかまえる。
後ろからあみでつかまえる 目をまわさせてつかまえる
どこベー「ヤゴ(よう虫)は春から夏、用水路やあさい池に多い。ドロごとあみですくってつかまえよう!」
しいくのほうほう
ケース見本 <ギンヤンマのヤゴ(よう虫)の場合>
水そうのそこに、すなをうすくしき、深さ10cmくらいの水を入れ、羽化うか 用の木のえだを立てる。えさはメダカやオタマジャクシ、生きたこん虫など。ヤゴがまだ小さい場合は、ミジンコやイトミミズなどをあげよう。
えさ見本:メダカ えさ見本:おたまじゃくし
 
むしはかせでしらべる
カブトムシ クワガタ コオロギ キリギリス アゲハチョウ
カマキリ トンボ カミキリ タマムシ クマゼミ
ホタル カ ハチ アリ ゴキブリ
ムカデ ハエ クモ ダニ シロアリ